※現在、ランチ営業は終了しています。
京橋と言えば立ち飲み!!!
ってイメージですが、片町には立ち飲み屋は2,3軒しかない。
今日は立ち飲み日本酒専門店「だくと」!!
徳田酒店系列のお店です。
場所は「徳田酒店 片町店」の東隣。
以前は喫茶店「コーヒーもず」のあった場所。
2015年10月オープンなのでまだ2年経ってない新しいお店です。
店内に入るとカウンターメインの小さいお店。
この時はお客さんも少なく真ん中あたりに陣取る。
メニューを見ると何やらお得なセットがあるゾ。
この「三酒三菜」を注文!
3種類のお酒と3種類の小鉢のセット。内容日替わり。今日は滋賀のお酒三種類とのこと。
まずは3酒。
左から
「御代栄 特別純米 渡船 生酛」
すっきり辛口。滋賀渡船という酒米を使ったお酒。
生酛造りで瓶に燗酒と書かれてますが冷でもおいしいです。
「御代栄 近江米のしずく 純米吟醸」
同じく滋賀、北島酒造のお酒。先ほどの生酛と比べてやや辛くらい。
好み的にこれくらいかなぁ。
「美冨久 山廃仕込特別純米酒 渡舟六号」
昭和初期まで全国的に使われていた酒米「渡船」の復活米。滋賀の農家と協力して復活させたとのこと。
味は熟成感のあるまろやかなお酒です。
小鉢はメニューから3つ選びます。
お酒の追加はメニューで気になったコレ。
日本酒の蔵元、富山の若鶴酒造のウイスキー。
まさか日本酒専門店で日本のクラフトウイスキーに出会うとはw
日本酒ルートを利用するのに一升瓶なんだなw
日本にはウイスキーの蒸留所が現在17箇所あり、その一つである三郎丸蒸留所。
1952年からウイスキーを作ってるみたいなので、かなり歴史は古い。
輸入のグレーンウイスキーとのブレンドのようです。
ロックで飲んでみたけどハイボールで飲む方が無難かも(^_^;)
日本酒に戻るw
さすが専門店だけあって日本酒の種類がめちゃ多い。10ページくらいのファイルに銘柄がびっしり!!??
タイプ別に4種類に分類されていて、薫酒、爽酒、熟酒、醇酒に分けてあります。
そこから自分でお酒を選ぶシステム。冷蔵庫をみたり壁のオススメも参考に。
基本的に店員さんは何も言ってこないのでじっくり選べます。
でもこんなに日本酒の種類がたくさんあると、よっぽど詳しくないと自分では選べないよなぁ(・_・;
価格は一杯が60ccで280円くらい。
リーズナブルなので色々とお試し的に飲むにはいいかもネ。
結局、冷蔵庫を見てラベルで選ぶww
「あざくら りんごちゃん 特別純米酒」w
秋田のお酒。漢字名は阿櫻。
おっさんなのにりんごちゃんのお酒を下さいと叫んでみたよwww
ラベルはかなりおちゃらけてますが、
美味っ( ̄▽ ̄)!!
リンゴ酸の酵母を使ったお酒。 無濾過生原酒。
まじでリンゴの香りがするフルーティなお酒(*^_^*)
料理も追加で。
という訳で
お酒のラストは
「ふあふあ 島仕込 純米吟醸酒」
小豆島のお酒。
なめらかなで美味っ( ̄▽ ̄)。
醤油で有名な小豆島だが唯一の酒蔵らしい。
お酒ばかり飲んでますが料理も刺身から豚の角煮のようなものまで色々!
日本酒好きにはたまらないお店です!!
今日もおいしかった。
ごちそうさまでしたヽ(^o^)丿
******** ランチ *********
「だくと」がランチを始められたので行ってきました!
以前は立ち飲み店でしたが2019年10月より椅子が導入されて座り飲みになっています。
名物料理はおでん!
相変わらずの大きな日本酒冷蔵庫。
その上にたくさんのおでんタネのメニューが書かれています!
という訳でランチの注文はやっぱり
「おでん盛り合わせと本鮪のお造りセット」780円税込!!
大きなおでんタネがごろごろ!
味がしみしみ( ̄▽ ̄)
うれしい生たまご無料~
となりの徳田酒店片町店のランチよりワンランク上で差別化されている感じですね!
今日もおいしかった。
ごちそうさまでしたヽ(^o^)丿